関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第3回)
  • いろいろなバリエーションで、一つの運動を楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第11回)
  • 「何か困ったことはありませんか」で子どもの困惑を取り除く
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム中にけんかが始まる、ルールが曖昧で上手く子どもが動かない、何をしたらいいのか理解できない。これらのようなことが見られた時に有効な言葉かけがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第9回)
  • 「よい動き」を紹介すると、他の子もできるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業中、子どもたちは自分が動くことで精一杯になり、他の子がどのような動きをしているのかはあまりよく見ていない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第7回)
  • 子どもを動かすのにスケッチブックは有効である
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スケッチブックを使うことで、言葉を聞く(聴覚)だけでなく視覚からも情報を入れることができる。短い時間でより確実に、子どもたちに指示を理解させるのにスケッチブックは有効である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第5回)
  • 1時間の授業を「パーツ」で組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
例えば、鉄棒は鉄棒運動の単元の時のみ使用する、という固定概念をまず無くすことが大切だ。 鉄棒運動の苦手な子が、その単元の時間のみで上達することは難しいからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第1回)
  • 1年間の体育の授業が安定するポイント3
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年間の体育の授業を安定させるために、次の三つのことを行う。  1 「なぜ体育を行うのか」という趣意説明を行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第12回)
  • できるようにする指導
  • 6年生「なわとび運動」
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 意図的・計画的に指導する 交差とび、あやとび、二重とび…これらは、できるできないが、はっきりと目に見える…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第10回)
  • コミュニケーションの場をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 言語活動の場を設ける 新学習指導要領には、体育における言語活動と論理的思考力の育成が示されている。例えば、5、6年の表現運動には、次のような箇所がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第8回)
  • 恐怖感(こわさ)を取り除く工夫
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げない子がいる。跳び箱の跳べない子がいる。台上前転のできない子がいる。 できない原因の一つが、恐怖感(こわさ)である場合がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第6回)
  • 汗をかくほどの運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、大切にしたいことのひとつに、これがある。 ひたいに、うっすらと汗をかくほどの、運動量を確保する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第4回)
  • 場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変わる
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、教師が場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変化する。 台上前転の指導を、例にとる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第2回)
  • 習得させたい技を、スモールステップで教える
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育のセミナーへ出かける。模擬授業をされる先生方の指導の見事さに驚く。子役の先生方が、どんどん活動し、無理なく技をマスターしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第11回)
  • 鬼遊びで、心も体もポッカポカ!
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒い時期に最適な、運動量が豊富で準備のいらない鬼遊びを紹介する。  一 じゃんけん鬼 先生とじゃんけんをします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第9回)
  • 「あんたがたどこさ」でリズミカルに跳ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
わらべ歌を使った体ほぐしの運動を紹介する。  指示 「あんたがたどこさ」を歌います。  元気よく運動するには、歌詞を確認しておく必要がある。予め歌を教えておくか、歌詞を模造紙に書いたものを用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第7回)
  • 倒立をマスターさせるまでの道のり
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の児童でも、逆さ感覚や腕支持感覚が十分に身に付いていない子が多い。「壁倒立」であっても、上手にできない子もいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第5回)
  • 心と体の緊張をほぐす「ストレッチ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学生にも、ストレッチはとても重要である。小中学生は、骨の成長に筋肉の成長が間に合わず、そのバランスの崩れがけがにつながるからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第3回)
  • 簡単にできる表現運動「ミラー&シャドー」
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
友だちと楽しく関わり、子どもたちの工夫された動きを引き出す「ミラー&シャドー」を紹介する。 まず、子どもたちを体育館ステージ前に集め、教師はステージから指示を出す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 準備のいらない体育指導 (第1回)
  • いろいろな姿勢からのスタートで、スタートダッシュを鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走において、スタートの合図への反応速度を上げることは、記録を伸ばす上で重要な要素である。 様々な姿勢からのスタートを変化のある繰り返しで行っていくことで、スタートダッシュを鍛えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第11回)
  • 短なわ跳びの基礎技能は、体育の始めの時間で身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 扇風機のように回す なわ跳びが苦手な子は、なわを回旋する力が弱い。そこで、次のような運動を毎時間行うことで、基礎技能を身に付けさせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第9回)
  • 始まりの5分間でバスケットのシュート練習を!
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールゲームの楽しさの一つは、シュートを決めることにある。しかし、バスケットボールは慣れていないと、ボールをリングの中に入れるのがとても難しい。計画した時数の中では、なかなか上達しない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業始まりの5分間体力づくり (第7回)
  • どの子も熱中!!体操棒を使った準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体操棒が子ども一人につき1本あるだけで、バランス感覚を鍛えながら、楽しい準備運動をすることができる。ペアやグループで行えるものもあるので、友だちとの交流も生まれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ