詳細情報
特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
実践事例3/できない子どもへの指導
<低学年>ケンケンパができない子への指導
書誌
楽しい体育の授業
2012年4月号
著者
小平 和代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体つくり運動では、四肢の支持感覚、逆さ感覚、走・平衡感覚などの基礎感覚づくりに重点を置き指導をしていく。この基礎感覚づくりは年間を通して構造的にレベルアップするが、黄金の3日間で「楽しさ」を体感させながら、できない子にも技能を習得させるようにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例1/学習のマネージメント
〈低学年〉体育授業のルーティン活動
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例2/学習の組み立て
<低学年>互いに学び合って楽しく活動する
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例4/学習の評価
<低学年>低学年の体育指導の基本を頭に入れて評価する〜学習カードは「○を塗る・選択する」という誰にでもすぐにできる構成にする〜
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例5/論理的思考能力の指導
<低学年>教師の指示をよく聞きながら
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例6/コミュニケーション能力の指導
<低学年>男女仲よくなる作戦会議〜ボール運び鬼〜
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例3/できない子どもへの指導
<低学年>ケンケンパができない子への指導
楽しい体育の授業 2012年4月号
特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
3・4年生が熱中する発問50
向山型国語教え方教室 2004年4月号
自然観察のさせ方基礎・基本 10
身近な自然の小さないのちを見つめ直す
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
ペアで協力して仲良くなる
小学校/ペア鬼ごっこ
授業力&学級経営力 2018年5月号
特集 “学力テスト”にも対応!教科書まとめ問題で学力保障
「まとめの問題」を授業として扱う
向山型算数教え方教室 2007年2月号
一覧を見る