詳細情報
特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
実践事例6/コミュニケーション能力の指導
<低学年>男女仲よくなる作戦会議〜ボール運び鬼〜
書誌
楽しい体育の授業
2012年4月号
著者
光村 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指示するやんちゃ男子 低学年の子どもは体育が好きである。運動が苦手だと感じている子でも、体育の時間は楽しみにしている。 チームに分かれて競い合う場合、たいていやんちゃな男子が仕切る。偉そうに指示をする。一方通行である。これではコミュニケーションではない。そのため…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例1/学習のマネージメント
〈低学年〉体育授業のルーティン活動
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例2/学習の組み立て
<低学年>互いに学び合って楽しく活動する
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例3/できない子どもへの指導
<低学年>ケンケンパができない子への指導
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例4/学習の評価
<低学年>低学年の体育指導の基本を頭に入れて評価する〜学習カードは「○を塗る・選択する」という誰にでもすぐにできる構成にする〜
楽しい体育の授業 2012年4月号
実践事例5/論理的思考能力の指導
<低学年>教師の指示をよく聞きながら
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例6/コミュニケーション能力の指導
<低学年>男女仲よくなる作戦会議〜ボール運び鬼〜
楽しい体育の授業 2012年4月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
学習スタイルを変化させる
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 6
教材のタイプを意識して授業を仕組む
道徳教育 2016年9月号
不適応現象を克服する授業の工夫─個別化への対応
中学校/やる気をひきだす〈看図作文〉
心を育てる学級経営 2004年2月号
巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
「コロナ禍」を大きなチャンスとしよう―実現したい「道徳教育学」の構築
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る