詳細情報
特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
L場作りの工夫でできるようにさせる/開脚跳び
全員が満足する開脚跳び場作り
書誌
楽しい体育の授業
2012年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 最初の指導で全員に成功体験 私は、最初の跳び箱の授業の時、必ずクラス全員を開脚跳びができるようにしてきた。(3年生以上) 「開脚跳びができるようになった!」という成功体験が、子どもたちのやる気を引き出し、新しい技への挑戦意欲へとつながるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
@らくらく安全!跳び箱の準備
跳び箱の準備は「一人一役」で―目指せ3分!
楽しい体育の授業 2012年5月号
Aらくらく安全!跳び箱の後片付け
器具・用具の出し入れは、「時間の限定」「場所の限定」!
楽しい体育の授業 2012年5月号
Bらくらく安全!跳び箱の移動
跳び箱の移動を効率よく、安全に行うシステムづくり
楽しい体育の授業 2012年5月号
C跳び箱の準備運動バリエーション/逆さ感覚
開脚跳びにも逆さ感覚は必要である
楽しい体育の授業 2012年5月号
D跳び箱の準備運動バリエーション/平衡感覚
跳び箱運動につながる基礎技能・基礎感覚作り
楽しい体育の授業 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
L場作りの工夫でできるようにさせる/開脚跳び
全員が満足する開脚跳び場作り
楽しい体育の授業 2012年5月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる…
はみ出してしまうなら,表を広げよう![パズル形…
授業力&学級経営力 2021年3月号
体育科における学力保障 15
「集団跳びなわ」の指導
楽しい体育の授業 2004年6月号
学年別実践事例
5年/個に応じた指導方法の工夫
楽しい算数の授業 2004年7月号
一覧を見る