詳細情報
特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
@らくらく安全!跳び箱の準備
跳び箱の準備は「一人一役」で―目指せ3分!
書誌
楽しい体育の授業
2012年5月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱準備のポイントは次の五つである。 @跳び箱や、置く位置にビニールテープで番号や印をつけておく。 A事前に教室で「跳び箱の出し方」について説明しておく。(全員の原則…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Aらくらく安全!跳び箱の後片付け
器具・用具の出し入れは、「時間の限定」「場所の限定」!
楽しい体育の授業 2012年5月号
Bらくらく安全!跳び箱の移動
跳び箱の移動を効率よく、安全に行うシステムづくり
楽しい体育の授業 2012年5月号
C跳び箱の準備運動バリエーション/逆さ感覚
開脚跳びにも逆さ感覚は必要である
楽しい体育の授業 2012年5月号
D跳び箱の準備運動バリエーション/平衡感覚
跳び箱運動につながる基礎技能・基礎感覚作り
楽しい体育の授業 2012年5月号
E跳び箱の準備運動バリエーション/高さ感覚
高さ感覚を、楽しみながら身に付ける
楽しい体育の授業 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
@らくらく安全!跳び箱の準備
跳び箱の準備は「一人一役」で―目指せ3分!
楽しい体育の授業 2012年5月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 9
知的障害の子にも教えられた「輪郭漢字」
国語教育 2002年12月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 10
ゲストティーチャーで郷土愛の心を育てる
道徳教育 2018年1月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 4
「話すこと・聞くこと」の内容と系統
実践国語研究 2008年11月号
中学校の実践授業の展開
2学年/情報を批判的に受容し批評を発信する力を伸ばす
実践国語研究 2010年9月号
一覧を見る