詳細情報
特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
E跳び箱の準備運動バリエーション/高さ感覚
高さ感覚を、楽しみながら身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2012年5月号
著者
吉川 和江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「新しい技を指導する時に、基礎感覚が、身についていない子どもにいくらその技ばかり指導しても時間ばかりかかり効果が上がらない。逆に基礎感覚が十分身についている子どもの上達は早い」(『跳び箱運動の習熟過程』明治図書)とある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
@らくらく安全!跳び箱の準備
跳び箱の準備は「一人一役」で―目指せ3分!
楽しい体育の授業 2012年5月号
Aらくらく安全!跳び箱の後片付け
器具・用具の出し入れは、「時間の限定」「場所の限定」!
楽しい体育の授業 2012年5月号
Bらくらく安全!跳び箱の移動
跳び箱の移動を効率よく、安全に行うシステムづくり
楽しい体育の授業 2012年5月号
C跳び箱の準備運動バリエーション/逆さ感覚
開脚跳びにも逆さ感覚は必要である
楽しい体育の授業 2012年5月号
D跳び箱の準備運動バリエーション/平衡感覚
跳び箱運動につながる基礎技能・基礎感覚作り
楽しい体育の授業 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
E跳び箱の準備運動バリエーション/高さ感覚
高さ感覚を、楽しみながら身に付ける
楽しい体育の授業 2012年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】三角形や四角形を見つけよう
三角形と四角形
楽しい算数の授業 2007年12月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/伝え合う力を育てる国語科学習指導
実践国語研究 2006年9月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】長さ
線の長さは何p何o? また、何o?
楽しい算数の授業 2011年5月号
企業で働く人たち 17
見事に成長したS君〜支援を受けて〜
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
一覧を見る