詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/伝え合う力を育てる国語科学習指導
書誌
実践国語研究
2006年9月号
著者
泉 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 本単元では、「伝え合う力」を、自分と相手、相手と自分の間で培われる力であるとした。その「伝え合う力」を育成する条件を次のように設定し、単元構成をした…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/楽しみながら昔話を読もう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書き方を問う発問へ変える
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/全文提示で登場人物に迫る
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/構成を意識し、楽しく物語を書く
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/伝え合う力を育てる国語科学習指導
実践国語研究 2006年9月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】長さ
線の長さは何p何o? また、何o?
楽しい算数の授業 2011年5月号
企業で働く人たち 17
見事に成長したS君〜支援を受けて〜
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写で「文章構造」を捉え要約する
国語教育 2002年7月号
通史学習に感動を呼び込む授業ヒント
中学校/生徒の思考の流れを予測し、事実から修正する
社会科教育 2010年9月号
一覧を見る