詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】長さ
線の長さは何p何o? また、何o?
書誌
楽しい算数の授業
2011年5月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 直線の長さを測ることを通して,pとoの単位の関係がわかる。 <本時のポイントとなる発問> 1 線の長さをpとoを使って表す
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九のきまり
4×12の答えの見つけ方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かけ算(1)
5のだんの九九
楽しい算数の授業 2011年10月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】たし算とひき算のひっ算
100をこえるひっ算のしかたを考えよう
楽しい算数の授業 2011年8月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】1000までの数
★の数はいくつ?
楽しい算数の授業 2011年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】分数
「半分の半分」の別の表し方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】長さ
線の長さは何p何o? また、何o?
楽しい算数の授業 2011年5月号
企業で働く人たち 17
見事に成長したS君〜支援を受けて〜
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写で「文章構造」を捉え要約する
国語教育 2002年7月号
通史学習に感動を呼び込む授業ヒント
中学校/生徒の思考の流れを予測し、事実から修正する
社会科教育 2010年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/子ども自身が既習を意識して読む
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る