詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写で「文章構造」を捉え要約する
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的を持って視写する これまでの実践で、視写は子供に面倒なものと映っているように思える。それは、視写が役に立ったという実感がない、実感がわかない授業を繰り返していたからである。子供に視写をする明確な目的を持たせなかったことが原因である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写で「文章構造」を捉え要約する
国語教育 2002年7月号
通史学習に感動を呼び込む授業ヒント
中学校/生徒の思考の流れを予測し、事実から修正する
社会科教育 2010年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/子ども自身が既習を意識して読む
実践国語研究 2007年1月号
巻頭論文
一人も見捨てない教育を目指した『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2015年9月号
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
低学年
なわとび めいじんカード
楽しい体育の授業 2019年12月号
一覧を見る