詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】三角形や四角形を見つけよう
三角形と四角形
書誌
楽しい算数の授業
2007年12月号
著者
小島 久美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 3つの視点から,三角形,四角形を弁別することができ,点と点を直線でつないで三角形や四角形をかく力を伸ばす。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】町を見にいこう
形づくり
楽しい算数の授業 2007年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】長さをしらべよう
長さ
楽しい算数の授業 2007年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】分数
「半分の半分」の別の表し方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九の活用
どんな 計算に なるのかな
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九のきまり
4×12の答えの見つけ方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】三角形や四角形を見つけよう
三角形と四角形
楽しい算数の授業 2007年12月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/伝え合う力を育てる国語科学習指導
実践国語研究 2006年9月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】長さ
線の長さは何p何o? また、何o?
楽しい算数の授業 2011年5月号
企業で働く人たち 17
見事に成長したS君〜支援を受けて〜
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写で「文章構造」を捉え要約する
国語教育 2002年7月号
一覧を見る