詳細情報
「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第9回)
知的障害の子にも教えられた「輪郭漢字」
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私たちは「障害を持つ子への授業」にとりわけ関心を払ってきた。 世の中には、ひどい学習方法があって、障害を持つ子を虐待し続けている教師、学校がある
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 11
漢字英語まじり文
国語教育 2003年2月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 7
上海市実験小学校の研究報告に日本の付属小はどう答えるか
国語教育 2002年10月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 5
具体的な研究から輪郭漢字の誕生
国語教育 2002年8月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 3
体力主義の漢字練習法が子どもを苦しめる
国語教育 2002年6月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 1
これまでの漢字学習は根本から糺されるべきである
国語教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 9
知的障害の子にも教えられた「輪郭漢字」
国語教育 2002年12月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 10
ゲストティーチャーで郷土愛の心を育てる
道徳教育 2018年1月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 4
「話すこと・聞くこと」の内容と系統
実践国語研究 2008年11月号
中学校の実践授業の展開
2学年/情報を批判的に受容し批評を発信する力を伸ばす
実践国語研究 2010年9月号
Keyword Index
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る