詳細情報
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 (第4回)
「話すこと・聞くこと」の内容と系統
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領の内容と構成の特徴 改訂した新学習指導要領の内容は、以下のような三領域と一つの事項で構成している。 A 話すこと・聞くこと 「内容」 (1)(指導事項) (2)(言語活動例…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 6
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容と系統
実践国語研究 2009年3月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 5
「書くこと」及び「読むこと」の内容と系統
実践国語研究 2009年1月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 3
子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 2
実践国語研究 2008年9月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 2
子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 1
実践国語研究 2008年7月号
小学校学習指導要領「国語」の改訂と展開 1
学習指導要領改訂への課題
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 4
「話すこと・聞くこと」の内容と系統
実践国語研究 2008年11月号
中学校の実践授業の展開
2学年/情報を批判的に受容し批評を発信する力を伸ばす
実践国語研究 2010年9月号
Keyword Index
実践国語研究 2008年5月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 3
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
わり算の筆算
向山型算数教え方教室 2011年6月号
小学校の実践授業の展開
低学年/学びの連続性を意識して学習意欲を高める
実践国語研究 2010年5月号
一覧を見る