詳細情報
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 (第3回)
子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 2
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
C 三領域の言語活動の具体化 〇基礎的・基本的な知識・技能を活用して課題を探究することのできる国語の能力を身に付けることに資するよう、実生活の様々な場面における言語活動を具体的に内容に示す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 6
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容と系統
実践国語研究 2009年3月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 5
「書くこと」及び「読むこと」の内容と系統
実践国語研究 2009年1月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 4
「話すこと・聞くこと」の内容と系統
実践国語研究 2008年11月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 2
子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 1
実践国語研究 2008年7月号
小学校学習指導要領「国語」の改訂と展開 1
学習指導要領改訂への課題
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 3
子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 2
実践国語研究 2008年9月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 6
作文技術の習熟度を総合的に評価する―書くこと(2)
国語教育 2002年9月号
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
「論理的な文章を書く」基礎となる聴写
国語教育 2002年7月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
小学4年/主体的な学びを引き出す
授業力&学級経営力 2017年8月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 5
人物への自我関与が中心の学習
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る