詳細情報
小学校学習指導要領「国語」の改訂と展開 (第1回)
学習指導要領改訂への課題
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載は、『実践国語研究』における連載の第6回目となる。それぞれの連載及びそれらをまとめたものは、以下のようである。 [第1連載]「再考 文学教材の指導」一九九二〜一九九四年…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 6
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容と系統
実践国語研究 2009年3月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 5
「書くこと」及び「読むこと」の内容と系統
実践国語研究 2009年1月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 4
「話すこと・聞くこと」の内容と系統
実践国語研究 2008年11月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 3
子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 2
実践国語研究 2008年9月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 2
子どもの実態から見えてくる国語教育の方向 1
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校学習指導要領「国語」の改訂と展開 1
学習指導要領改訂への課題
実践国語研究 2008年5月号
TOSS体育サークル紹介 4
TOSS北海道各サークル
全道各地に楽しい体育の授業を広めています!
楽しい体育の授業 2013年7月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 1
三つの視点に立つ育成可能な社学力の提案
社会科教育 2005年4月号
学年別5月教材こう授業する
1年
なんばんめ
向山型算数教え方教室 2003年5月号
小学校の実践授業の展開
低学年/学び合う楽しさを感受する読むことの学習―スキルを大切に、理解を表現につないでいく学習を通して―
実践国語研究 2010年1月号
一覧を見る