詳細情報
特集 全員跳ばせる!跳び箱指導の法則18
O楽しい体育の仕組み方/ゲーム化
単調な練習をゲームにして楽しく練習
書誌
楽しい体育の授業
2012年5月号
著者
酒井 基成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シンクロ跳び箱 複数人で、同時に跳んだり、リズムに合わせて跳んだりする運動である。ゲーム性があり、子どもたちが熱中して取り組む。 ただし、全員が開脚跳びを跳べるように指導しておくことが前提である。腕を支点とした体重移動の感覚を鍛える練習を、楽しんで取り組むことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
@らくらく安全!跳び箱の準備
跳び箱の準備は「一人一役」で―目指せ3分!
楽しい体育の授業 2012年5月号
Aらくらく安全!跳び箱の後片付け
器具・用具の出し入れは、「時間の限定」「場所の限定」!
楽しい体育の授業 2012年5月号
Bらくらく安全!跳び箱の移動
跳び箱の移動を効率よく、安全に行うシステムづくり
楽しい体育の授業 2012年5月号
C跳び箱の準備運動バリエーション/逆さ感覚
開脚跳びにも逆さ感覚は必要である
楽しい体育の授業 2012年5月号
D跳び箱の準備運動バリエーション/平衡感覚
跳び箱運動につながる基礎技能・基礎感覚作り
楽しい体育の授業 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
O楽しい体育の仕組み方/ゲーム化
単調な練習をゲームにして楽しく練習
楽しい体育の授業 2012年5月号
一覧を見る