詳細情報
特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
1 水泳指導の常識・非常識
(5) 水泳をさせてはいけない子ども
水泳の可否を子どもに趣意説明する
書誌
楽しい体育の授業
2012年6月号
著者
佐々木 孝裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳の可否判断の重要性 教師は、正しい水泳の可否判断をして、子どもを水の事故から守るだけでなく、水泳の可否の判断基準を知識として教えていかなければならないと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 水泳指導の常識・非常識
(1) 最適な水温と気温
水泳指導で最も適したプール水は、25度以上。20度以下は入水させるべきではない
楽しい体育の授業 2012年6月号
1 水泳指導の常識・非常識
(2) 準備運動の量と内容
笛の合図でリズムよく 陸上と水中で準備運動を行う
楽しい体育の授業 2012年6月号
1 水泳指導の常識・非常識
(3) 流れるプール・波のプール
「流れるプール」は危険、「波のプール」はほどほどの楽しみ方で
楽しい体育の授業 2012年6月号
1 水泳指導の常識・非常識
(4) 見学者の指導
見学も水泳学習時間である
楽しい体育の授業 2012年6月号
1 水泳指導の常識・非常識
(6) けがの対応・事故の処理
常識から非常識へ―三つの事例から
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 水泳指導の常識・非常識
(5) 水泳をさせてはいけない子ども
水泳の可否を子どもに趣意説明する
楽しい体育の授業 2012年6月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 9
3年「三角形」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
小論文には書き方がある! 合格論文の書き方
プロ教師が見る! 論文添削指導:1
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
一覧を見る