詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
阿部 好策
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「苦笑」から「恐れ」へ 今回の依頼文に思わず苦笑した。三五年前、学習集団論の下でやたらと小集団学習を行う「風景としての学習集団づくり」が広がった。今は学びの共同体論の下で同様の風景らしい。研究者も明治図書もこの間、何をしてきたのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の時間数
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
小論文には書き方がある! 合格論文の書き方
プロ教師が見る! 論文添削指導:1
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
一覧を見る