詳細情報
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[握力]の記録を高める方法
≪高学年≫測定時のポイントと握力向上のための取り組み
書誌
楽しい体育の授業
2012年10月号
著者
鈴木 信也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆はじめに 5年生の子どもたちの実践である。 学級の握力は、学級の平均で14・7sであり、平成22年度新体力テストの全国平均を、男女とも下回っていた…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[上体起こし]の記録を高める方法
≪高学年≫上体起こし0回からの挑戦
楽しい体育の授業 2012年10月号
[長座体前屈]の記録を高める方法
≪高学年≫普段からストレッチをする習慣を身に付けさせつつ、一気に記録が伸びる方法も教える
楽しい体育の授業 2012年10月号
[反復横跳び]の記録を高める方法
≪高学年≫運動領域ごとに敏捷性を高める運動を取り入れる
楽しい体育の授業 2012年10月号
[20mシャトルラン]の記録を高める方法
≪高学年≫趣意説明・呼吸法の習得・前年度の記録への挑戦で挽回
楽しい体育の授業 2012年10月号
[50m走]の記録を高める方法
≪高学年≫ウォーミングアップで走りを変える
楽しい体育の授業 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
[握力]の記録を高める方法
≪高学年≫測定時のポイントと握力向上のための取り組み
楽しい体育の授業 2012年10月号
4 学校現場での問題への対応
各論<11>医療と各種専門領域の連携
巡回相談から考える教育医療の連携
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
「詩」初登場教材この「発問と作業指示」で授業する
詩「とびばこ だんだん」 言葉にこだわる授業をする
向山型国語教え方教室 2011年8月号
「考える力」はこうして育てる 12
中学生の場合/教師や保護者の満足でなく、子どもの人生を支える「考える力」を育てよう
心を育てる学級経営 2008年3月号
向山型漢字指導 陥りやすいつまずきと解決策
子どもの小さな成長を見逃さず、褒め続ける
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る