詳細情報
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
運動量の多いボール蹴り遊び
〈下学年〉ルールの工夫で運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業
2012年12月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動は、子どもたちが興味を示し、意欲的に活動する運動である。ゲームを通して、楽しさを学んでいく。しかし、よく見ると、活動している子と活動していない子の差が大きいことがある。下学年では、ボールに多く触れさせるルールの工夫が必要である…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動量の多いボール蹴り遊び
〈下学年〉みんなが熱中!運動量の多いボール蹴り遊び!
楽しい体育の授業 2012年12月号
全員参加できる授業の導入
〈下学年〉全員参加!汗びっしょりになる授業の導入
楽しい体育の授業 2012年12月号
得点につながるパスの指導
〈下学年〉パスの技能習得は練習をゲーム化する
楽しい体育の授業 2012年12月号
女子もガンガン蹴るシュート練習
〈下学年〉1人ずつボールを持たせ、様々なゲームを次々行う
楽しい体育の授業 2012年12月号
個人差をなくすルールの工夫
〈下学年〉女子が輝くラインサッカー
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
運動量の多いボール蹴り遊び
〈下学年〉ルールの工夫で運動量を確保する
楽しい体育の授業 2012年12月号
視点3 アクティブ・ラーニングの視点で情報活用型授業を考える―ICTを取り入れた社会科授業デザイン
【地理】地図学習の導入に3D地図の活用を
社会科教育 2017年1月号
この指導で“ソーシャルスキル”を育てる!
アサーションで“ソーシャルスキル”を育てる!
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る