関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
運動量の多いボール蹴り遊び
〈下学年〉ルールの工夫で運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
運動量の多いボール蹴り遊び
〈下学年〉みんなが熱中!運動量の多いボール蹴り遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
土屋 孝政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のボールゲームについて、学習指導要領には次のように書かれている。 ボールゲームでは、簡単なボール操作やボールを持たないときの動きによって、的に当てるゲームや攻めと守りのあるゲームをすること…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
全員参加できる授業の導入
〈下学年〉全員参加!汗びっしょりになる授業の導入
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールは1人1個が基本 ボールを使った運動で「おもしろくなかった」と子どもたちが感じるときは、圧倒的に一度もボールをさわることができなかったときである。ボール運動を行う場合、ボールは…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
得点につながるパスの指導
〈下学年〉パスの技能習得は練習をゲーム化する
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
高橋 久樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 主張 下学年(低学年)の技能習得は、ゲーム化することで身に付けさせたい。ルールが簡単で、楽しいゲームをふんだんに取り入れることで、ボールにふれる機会を増やし、体でパスの動きを覚えるのである。また変…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
女子もガンガン蹴るシュート練習
〈下学年〉1人ずつボールを持たせ、様々なゲームを次々行う
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年では、ボールに慣れさせ、蹴る楽しさを数多く体験させる。特に女子には、「怖くない」ことを実感させる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
個人差をなくすルールの工夫
〈下学年〉女子が輝くラインサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
伊藤 秀男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆男女差をなくすラインサッカー 下学年では、サッカー経験者と未経験者で技術差が大きいが、さらに大きいのは男女差である。手でボールを扱うドッジボールでも苦手である子どもが多いのに、足でボールを蹴る運動を…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
型にとらわれない場の工夫
〈下学年〉動ける場所の工夫で盛り上がる
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
中川 康範
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ポイント 普通の「コート」でサッカーの試合をさせるとどうなるか。 活躍するのはサッカーの得意な一部の子だけである。他の子はほとんどボールにさわることもできない。シュートはおろか、ゲームに参加するこ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
子どもが熱中するミニゲーム
〈下学年〉全員が得点する成功体験を保証するサッカーミニゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの成功体験は、得点することを中心に味わわせてやりたい。どの子にも得点チャンスがあるミニゲームを紹介する…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
子どもの動きが変わる教師の言葉
〈下学年〉具体的な指示と、「AさせたいならB」という指示・システムで子どもの動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
畦田 真介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもの動きを変える言葉の原則 子どもの動きを変える言葉には、二つの原則がある。 @具体的な指示を出すこと…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「体つくり運動の所見」で有効な決めゼリフ
「体力を高める運動の所見」で有効な決めゼリフ
なわとび級表でほめることで技を習得する
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
できるようになったことをほめることで、子どもたちは自信をつける。体育の時間には、そうした場面が多く見られる。なわ跳び指導の実践と所見である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
リレーの指導、応援団の指導
子どもたちに火をつける応援団担当教員のワザ
応援団をやる気にさせるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
応援合戦は、子どもたちの楽しみにしている種目だ。短い練習時間の中で全員をやる気にさせる応援団を作っていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
実践事例
(4)組体操
短時間の指導でできる組立体操/組体操成功のための七つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の組体操は、保護者も注目している種目である。どの学校でも高学年のメインの表現運動である。組体操のよさは、次の点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈低学年 団体種目〉逆転現象が生まれる大玉ころがし
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の団体種目で必要なことは、次の3点である。 @ シンプルである。 A 逆転現象がある。 B 観客席からも分かる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
実践事例
教材づくりの導入
〈中学年〉どの子も活躍できる体ほぐしで参観授業
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業参観の体育の授業で、気をつけるのは、次のことである。 全員の子どもが生き生きと活動しているか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
終末編/中学年 器械運動
〈鉄棒運動〉クラスの達成感を生むこうもり振り下りの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動することの楽しさは、その運動が持っている運動技術の特質に触れることである。鉄棒運動の楽しさは、上がり技・支持回転技・下り技に挑み、それを達成した時の楽しさや喜びを体感することである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
ドッジボール
運動量を確保し、動きを高めるドッジボール
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年での実践である。ボールを持って楽しく遊べるこの時期に、誰もが怖がらずに楽しむことができるようにさせたい。元気な子だけでなく「当たった」「投げられた」という喜びを体得させるためにルールの工夫を行っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール指導・新指導要領でこう変わる
実践事例
中学年/ハンドベースボール
子供が熱中するベースボール型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領では、中学年「ゲーム」のハンドベースボールがベースボール型ゲームに改められた。 これまでの『小学校指導要領解説 体育編』によるとハンドベースボールの例として「下手投げの投球を手又はラケッ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供がもっと熱中するドッジボール種目集
実践事例
対列ドッジボール
低学年・楽しみながら運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年での実践である。ボールを持って楽しく遊べるこの時期に、誰もが怖がらずに楽しむことができるようにさせたい。元気な子だけでなく「当たった」「投げられた」という喜びを体得させるために対列ドッジボールの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
特集の解説
全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ロンドンオリンピックが開催され、サッカーは男女とも出場し、活躍した。特に女子は決勝に進み、準優勝することができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
バスケットボール
バスケットボールシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールシュートカードのよさは、次の点である。 @ 何度もシュートをすることができる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第10回)
個別評定で踊りを高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会翌日。保護者から手紙をいただいた。 ・よさこいソーラン節は感動でした。どの子も型がビシッと決まり、素敵でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る