詳細情報
特集 子供がもっと熱中するドッジボール種目集
実践事例
対列ドッジボール
低学年・楽しみながら運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業
2001年7月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年での実践である。ボールを持って楽しく遊べるこの時期に、誰もが怖がらずに楽しむことができるようにさせたい。元気な子だけでなく「当たった」「投げられた」という喜びを体得させるために対列ドッジボールのルールを工夫した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(4)組体操
短時間の指導でできる組立体操/組体操成功のための七つのポイント
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈低学年 団体種目〉逆転現象が生まれる大玉ころがし
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
ドッジボール
運動量を確保し、動きを高めるドッジボール
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
対列ドッジボール
低学年・楽しみながら運動量を確保する
楽しい体育の授業 2001年7月号
リレーの指導、応援団の指導
子どもたちに火をつける応援団担当教員のワザ
応援団をやる気にさせるポイント
楽しい体育の授業 2013年9月号
実践事例
すでにある種目を応用・工夫する
〈低学年 団体種目〉逆転現象が生まれる大玉ころがし
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
(4)組体操
短時間の指導でできる組立体操/組体操成功のための七つのポイント
楽しい体育の授業 2011年9月号
新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
最低限の地理的知識の定着
社会科教育 2016年1月号
一覧を見る