詳細情報
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体つくり運動> 体つくりは、短なわ跳びの複数遊びやリレー遊びで!
書誌
楽しい体育の授業
2013年2月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動は、「体ほぐしの運動」「多様な動きをつくる運動(遊び)」「体力を高める運動」からなる。 なわ跳びは、なわさえあれば、どこでも誰でもできる。体ほぐし、多様な動きづくり、体力を高める運動にもなる、万能な運動である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体つくり> ボールを操作する感覚が身に付く“まりつき”
楽しい体育の授業 2015年2月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール投げ遊び>様々なボールを、バランスよく、思いっきり投げさせよう
楽しい体育の授業 2014年2月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・持久走>持久走は、長距離走とは違う!
楽しい体育の授業 2013年3月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール投げ遊び>ゴールにつながる空間を理解させるシュートゲーム指導
楽しい体育の授業 2013年1月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール蹴りゲーム>みんなが参加でき、得点できる「ならびっこフットベースボール」
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体つくり運動> 体つくりは、短なわ跳びの複数遊びやリレー遊びで!
楽しい体育の授業 2013年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 19
小学3年/物語を読もう
ちいちゃんのかげおくり(光村)
国語教育 2014年10月号
中学で生まれたドラマ 21
手紙に中身は実践の深さと比例する
教室ツーウェイ 2012年12月号
小学校の実践授業の展開
中学年/楽しみながら習得し、活用につなげる
実践国語研究 2011年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 国語科でめざす授業づくり 5
全体の枠組みを提案する
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る