詳細情報
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第1回)
補助運動で楽しく続ける!
書誌
楽しい体育の授業
2013年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 補助運動として活用 コーディネーション運動は、身体と脳・神経系統のバランスのよい発育・発達を促し、運動の習得効果を高めることができる。補助運動として行うことで、年間を通して指導できる。また、補助運動として継続して行うことで、一度でできない技もできるようになってくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
みんな笑顔!コーディネーション運動 11
サッカーに役立つコーディネーション運動
楽しい体育の授業 2014年2月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 9
サッカーに役立つコーディネーシヨン運動
楽しい体育の授業 2013年12月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 7
平均台を使ったコーディネーション
楽しい体育の授業 2013年10月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 5
ボール運動で役に立つ運動
楽しい体育の授業 2013年8月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 3
フープを使って楽しく運動!
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
みんな笑顔!コーディネーション運動 1
補助運動で楽しく続ける!
楽しい体育の授業 2013年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】マンツーマン指導で使える衝立ゲーム
障害児の授業研究 2006年4月号
教科・総合の教材開発 14
車椅子の人と友達になろう〜学校のバリアフリー探しから〜
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
月は西から出る?
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る