詳細情報
体育の授業を変える微細技術 (第1回)
6つの工夫と配慮
書誌
楽しい体育の授業
2013年4月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ちょっとした工夫で、授業をより効率的に進めることができる。ちょっとした配慮が、授業を楽しくしてくれる。 そのような工夫や配慮を紹介する。 「体育カード」よりも「体育ノート」がいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の授業を変える微細技術 11
跳び箱は誰でも跳ばせられる
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育の授業を変える微細技術 9
「よーい、ドン」を何通りで指導できるか
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育の授業を変える微細技術 7
体育の「教具」を知る・2
楽しい体育の授業 2013年10月号
体育の授業を変える微細技術 5
体育の「教具」を知る
楽しい体育の授業 2013年8月号
体育の授業を変える微細技術 3
子どもの動きが変わる言葉をもつ
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育の授業を変える微細技術 1
6つの工夫と配慮
楽しい体育の授業 2013年4月号
実践事例
跳び箱運動 ヘッドスプリング
跳ね動作を段階的に指導していくこと
楽しい体育の授業 2009年5月号
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
1 新学期に向けてこれだけは準備しておこう
【特別支援学級】安心して,学校生活…
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
体育の授業を変える微細技術 3
子どもの動きが変わる言葉をもつ
楽しい体育の授業 2013年6月号
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
2 保護者が安心できる!学級づくりのアドバイス
【通常の学級】学級開きに向けて伝え…
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る