詳細情報
体育の授業を変える微細技術 (第5回)
体育の「教具」を知る
書誌
楽しい体育の授業
2013年8月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、モノを使う。ボール、マット、跳び箱など。しかし、それらのモノ以外で授業に役立ち、子どもたちの力を伸ばすモノもある。ぜひ、ご自分の学校の器具室を探してみてほしい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の授業を変える微細技術 11
跳び箱は誰でも跳ばせられる
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育の授業を変える微細技術 9
「よーい、ドン」を何通りで指導できるか
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育の授業を変える微細技術 7
体育の「教具」を知る・2
楽しい体育の授業 2013年10月号
体育の授業を変える微細技術 3
子どもの動きが変わる言葉をもつ
楽しい体育の授業 2013年6月号
体育の授業を変える微細技術 1
6つの工夫と配慮
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育の授業を変える微細技術 5
体育の「教具」を知る
楽しい体育の授業 2013年8月号
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
1 新学期に向けてこれだけは準備しておこう
【通常の学級】誰にでもやさしい支援…
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
「書くこと」の力をつける
まとめ/年間指導計画作成で系統的な「書く力」をつける
実践国語研究 別冊 2001年5月号
方程式の基本的な考え方を身に付ける指導
等式の性質への理解を深める指導
数学教育 2005年9月号
挿絵や図のジャンプ箇所 つまづき予防策
子どもに作業させることでポイントをつかませる
算数教科書教え方教室 2013年5月号
一覧を見る