詳細情報
初任者必見!「はじめての体育」 (第3回)
準備運動は、主運動につながる動きを行う
動きに“競争的要素”を少し加える。それだけで児童は短い時間で、サッと汗をかくことができる。
書誌
楽しい体育の授業
2013年6月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動に何をする 体育開始時の準備運動。何をさせたらよいのか。 教室が運動場に面しているので、他の学級を見てみた。 ・ラジオ体操 ・部活動の体操…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!「はじめての体育」 11
1年間続けることで児童の体力アップ
授業のスタート、「なわ跳び」のシステムをつくる
楽しい体育の授業 2014年2月号
初任者必見!「はじめての体育」 9
「投」の技能は「遊び」で習熟
特別ルールで男女楽しく技能を高めるドッジボール
楽しい体育の授業 2013年12月号
初任者必見!「はじめての体育」 7
全員の運動量と楽しさを確保するための特別ルール
バスケットボールの授業
楽しい体育の授業 2013年10月号
初任者必見!「はじめての体育」 5
変化のある準備運動で楽しく基礎感覚をつくる(器械運動編)
楽しい体育の授業 2013年8月号
初任者必見!「はじめての体育」 1
4月の準備が1年間の体育授業を決定づける
「もの」と「第1時」の準備に全力を尽くす。体育も“黄金の3日間”には、…
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!「はじめての体育」 3
準備運動は、主運動につながる動きを行う
動きに“競争的要素”を少し加える。それだけで児童は短い時間で、サッと汗…
楽しい体育の授業 2013年6月号
アスペルガータイプ
叱らずに、褒めるところを見つけすぐ褒める、先手で制す、主役にする
女教師ツーウェイ 2011年5月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 7
逆上がり
足先を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る