関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第11回)
  • 1年間続けることで児童の体力アップ
  • 授業のスタート、「なわ跳び」のシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年間一○○時間前後の体育授業。水泳、運動会練習を除くと、ほぼ毎回行っているのが「なわ跳び」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第9回)
  • 「投」の技能は「遊び」で習熟
  • 特別ルールで男女楽しく技能を高めるドッジボール
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技能を伸ばす 「投」の技能は、児童の能力差が大きい。これは、「運動経験」の差である。多くの児童は、部活動や遊びで、「投」の動作をくり返し行うことで身に付ける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第7回)
  • 全員の運動量と楽しさを確保するための特別ルール
  • バスケットボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動量と楽しさ 体育授業の基本である。 「運動量」と「楽しさ」。それを授業の中で児童に確保しなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第5回)
  • 変化のある準備運動で楽しく基礎感覚をつくる(器械運動編)
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で感覚づくり 父親と両手をつなぎ、父の体を足でよじのぼってクルッ。 小さい頃の体験である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第1回)
  • 4月の準備が1年間の体育授業を決定づける
  • 「もの」と「第1時」の準備に全力を尽くす。体育も“黄金の3日間”には、4月第1時の指導が授業を安定させるための重要条件である
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「もの」を準備する 授業と同様に、1年間を乗り切るための「もの」が必要である。 ① ホイッスル…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第12回)
  • 最後の最後で逆上がりができるようになったA君
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 別れ際のエピソード 数年前のことです。新しい学校に、異動することになりました。離任式が終わり、会場の体育館から職員室に戻ろうと歩いていました。すると、その年に担任していたA君に呼び止められました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第10回)
  • 開脚前転ができるようになる細分化・個別評定・場づくりの3点セット
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できない子がはっきりするゆえに マット運動は、できる・できないがはっきりします。できない子は、満座の席で毎回、できない姿を友だちに見られることになります。これは、つらいです。だからこそ、できない子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第8回)
  • みんなが活動できるサッカー指導3つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 初めてのサッカーの指導で起きた困ったこと サッカーの指導を初めてしたとき、困ったことが起こりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第6回)
  • 運動会の表現運動は、細分化と評定で
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 表現運動は細分化と評定で 多くの学校の運動会では、表現運動が行われます。保護者も見るものなので、出来栄えをよくしたいのですが、たくさんの時間をかけ過ぎるのも避けたいものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第4回)
  • 水泳指導は入水指導から始めよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 入水の指導から始めよう プールの季節になりました。朝、教室に行くと、「先生、今日はプールに入れますか?」と聞いてくる子もたくさんいるのではないでしょうか。プールに入ることを楽しみにしていることが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初任者必見!「はじめての体育」 (第2回)
  • 準備運動はゲーム化しよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動はゲーム化する 自分が初任者だったとき、準備運動は、毎回ラジオ体操をさせていました。理由は、特にありませんでした。というか、それしか知らなかったのです。子どもたちはダラダラとラジオ体操をし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育的行事の運営計画はこうやる (第4回)
  • 大きな行事ほど、その準備で成功の9割が決まる
  • 運営計画で変更点を見える化する
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ノートづくり 提案文書をファイルにしてもいいが、やはり、使いやすいのはノートである。 体育主任用のノートとして、一冊用意する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー(高学年)
  • 個に合わせた課題で自らの伸びが見える学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カードのねらいは、児童の「到達目標のチェック」である。 今回、2種のカードを紹介する。 【個人カード…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 教師の位置=1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 子どもを動かす教師の立ち位置
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業での教師の立ち位置。 ・全体が見える。 ・配慮する子が近い。 ・評定ができる。  場面に応じて変化するが、この三つが基本となる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 高学年・表現運動
  • 【エイサー】「くずし」から新たな統一感を生み出すフィニッシュの創作~TOSS沖縄エイサーの進化形~
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 TOSS沖縄エイサー~唐船ドーイ~ エイサー指導に欠かせないのが「TOSS沖縄エイサー指導DVD&CD」である。パーツごとに指導の様子を映像化してあるので、これを大スクリーンに映し出せば…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
  • 実践事例
  • 「ゴール型」サッカー
  • 女子や苦手な男子も大丈夫 個からチームへと授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 女子も楽しいサッカー 「今日は、2回もチャンスをのがしてしまって、もったいないなと思いました。でも、楽しかったです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ