詳細情報
初任者必見!「はじめての体育」 (第4回)
水泳指導は入水指導から始めよう
書誌
楽しい体育の授業
2013年7月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 入水の指導から始めよう プールの季節になりました。朝、教室に行くと、「先生、今日はプールに入れますか?」と聞いてくる子もたくさんいるのではないでしょうか。プールに入ることを楽しみにしていることが、この言葉から伝わってきます。子どもたちは、楽しみのあまり、プールに入ると「ワーワーキャーキャー」と大…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!「はじめての体育」 12
最後の最後で逆上がりができるようになったA君
楽しい体育の授業 2014年3月号
初任者必見!「はじめての体育」 10
開脚前転ができるようになる細分化・個別評定・場づくりの3点セット
楽しい体育の授業 2014年1月号
初任者必見!「はじめての体育」 8
みんなが活動できるサッカー指導3つのポイント
楽しい体育の授業 2013年11月号
初任者必見!「はじめての体育」 6
運動会の表現運動は、細分化と評定で
楽しい体育の授業 2013年9月号
初任者必見!「はじめての体育」 2
準備運動はゲーム化しよう
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!「はじめての体育」 4
水泳指導は入水指導から始めよう
楽しい体育の授業 2013年7月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
長なわ跳びは「持ち手」が決め手!
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
中学年
〈跳び箱運動(基本的なスプリング系技)〉「トン・トン・トーン!」魔法の言葉で台上前転全員達成!
楽しい体育の授業 2010年5月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]ワークシートと連動した発問・板書の工夫
実践国語研究 2011年3月号
実践事例
高学年/ボール運動
〈サッカー〉変形ボールを使った平均台サッカー
楽しい体育の授業 2006年7月号
一覧を見る