詳細情報
できるようになる指導法の工夫 (第2回)
向山式跳び箱指導法A式 体重のかけ方をつかませる
書誌
楽しい体育の授業
2014年5月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式跳び箱指導法は、跳び箱が跳べない子の95%以上が跳べるようになる指導法である。 そのA式は、跳び箱にまたいですわらせて、腕に体重をかけて跳び降りさせる方法である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できるようになる指導法の工夫 12
逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる
楽しい体育の授業 2015年3月号
できるようになる指導法の工夫 11
鉄棒の後方支持回転ができるために目指す姿勢
楽しい体育の授業 2015年2月号
できるようになる指導法の工夫 10
なわ跳び運動:後ろあや跳び、かえし跳びができるようになる言葉がけ
楽しい体育の授業 2015年1月号
できるようになる指導法の工夫 9
ダブルダッチのなわの回し方
2つのポイント
楽しい体育の授業 2014年12月号
できるようになる指導法の工夫 8
テクニカルポイントをふまえた、倒立前転の指導の工夫
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
できるようになる指導法の工夫 2
向山式跳び箱指導法A式 体重のかけ方をつかませる
楽しい体育の授業 2014年5月号
上手な子育て3か条
理屈どおりにはいかない その時々に良かれと思ったことを精一杯やっていくしかない
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】変化のようすを調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2003年11月号
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【近畿地方】関西に見る「観光立国」ニッポン
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る