詳細情報
[保健授業]そのままできる指導案 (第3回)
教科書を使った、準備いらずの保健指導
4年生「育ちゆく体とわたし」
書誌
楽しい体育の授業
2014年8月号
著者
徳本 孝士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教科書を使って授業をすることで、安定した授業ができる。また、準備物も少なくてすむ。 また、養護の先生が1時間授業に入ることも多い。 養護の先生に相談して、1時間授業をしてもらうと、より効果的な指導ができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[保健授業]そのままできる指導案 5
けがの正しい手当をしよう
楽しい体育の授業 2014年12月号
[保健授業]そのままできる指導案 2
お酒の害から身を守ろう
楽しい体育の授業 2014年6月号
[保健授業]そのままできる指導案 1
禁煙ポスターを三段階で提示して、子どもたちから情報を引き出す
楽しい体育の授業 2014年4月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/ポートボール
全員がボールに触れられるポートボール学習カード
楽しい体育の授業 2014年2月号
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 76
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
[保健授業]そのままできる指導案 3
教科書を使った、準備いらずの保健指導
4年生「育ちゆく体とわたし」
楽しい体育の授業 2014年8月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【足抜き回り】楽しくクルリン♪逆上がり成功につながる足抜き回りの指導
楽しい体育の授業 2013年11月号
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 3
各教科等を貫く思考力の育成
実践国語研究 2009年9月号
[保健授業]そのままできる指導案 6
教科書を使った保健授業
東京書籍・5年生「けがや事故の原因」
楽しい体育の授業 2015年2月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【地球回り】簡単な技を繰り返し、基礎感覚をつかませよう
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る