詳細情報
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもがよく分かり,すぐに動ける説明・指示
書誌
楽しい体育の授業
2015年4月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業は,教育活動の中でも,集団行動が最も要求されるものの一つです。そこで子どもたちをどう動かすか,また動かせるかというのは,教師の指導力や学級経営力を示す指標にもなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもの集め方,並ばせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもが耳を傾ける,話の聞かせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
ペアや班のつくり方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
「何を?」「どのように?」子ども同士の教え合いの生み方
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもがよく分かり,すぐに動ける説明・指示
楽しい体育の授業 2015年4月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 6
小学校/「小学校キャリア教育」と特別活動
特別活動研究 2006年9月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
決してあきらめなければ勝機はある
心を育てる学級経営 2007年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 6
低学年/漢字モンスターカードをつくろう!
授業力&学級経営力 2020年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
子どもの一番いい顔を覚えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る