詳細情報
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第6回)
短なわとび
目先を変えて、跳べない子どもが跳べるようになるアイデアとコツ
書誌
楽しい体育の授業
2015年9月号
著者
柴田 明美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳ぶ感覚づくりのために 前跳びや後ろ跳びがスムーズにできるようにするためには,@一定のリズムでジャンプすることAなわを左右対称に回す回し方を身につけることが大切です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっておきの体育授業づくり 12
誰もが主役になれる、シュートが決められるサッカー型教材「ダイヤモンドキッカー」
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 12
バスケットボール
パスが苦手、ドリブルが苦手でしょんぼりしている子に学ばせたいコツ
楽しい体育の授業 2016年3月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 12
Q コオーディネーションってどんな運動ですか?/Q 子どもの体力を向上させるには?
楽しい体育の授業 2016年3月号
とっておきの体育授業づくり 11
みんなで楽しむ!「グレードアップTボール」
楽しい体育の授業 2016年2月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 11
いつの間にか基礎感覚を身につけている教材づくりと何度も目標達成に向けて挑戦できる場づくり
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 6
短なわとび
目先を変えて、跳べない子どもが跳べるようになるアイデアとコツ
楽しい体育の授業 2015年9月号
小特集 楽しい出会いの演出
クイズ、オールイングリシュで出会いの演出を
心を育てる学級経営 2003年4月号
ホッと一息・コーヒータイム
マンガ道場
生活指導 2006年8月号
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
砂糖の道を追う地図帳活用法
社会科教育 2012年12月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 7
畑を「観光の目玉」にした美瑛
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る