詳細情報
特集 みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜
子どもたちが学び合って達成感を感じるコツ
子どもをつなぐ先生の言葉かけ
書誌
楽しい体育の授業
2015年10月号
著者
栫井 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもをつなぐために 子どもが仲よく協力している時,子ども同士の関係は「互恵的」な関係になっています。「教える」「教えられる」関係ではなく,共にできるに向かってかかわっていく関係です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【補助・用具】怖さ克服のための用具活用
楽しい体育の授業 2015年10月号
提言
「学び続ける教員」として
できる・わかる・支え合う喜びの溢れる授業を目指して
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【基礎感覚づくり】楽しく効率的に!みるみる高まる基礎感覚(技能)!
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【単元構成】子どもの心に火をつける,折り返しリレー!(3年生)
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【指導言葉】指示の言葉・励ましの言葉・魔法の言葉
楽しい体育の授業 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもたちが学び合って達成感を感じるコツ
子どもをつなぐ先生の言葉かけ
楽しい体育の授業 2015年10月号
ミニ特集 「教師をやってよかった!」私が手応えを感じた瞬間
「教えてほめる」がドラマを生む!
算数教科書教え方教室 2014年1月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ 3
音読
中学年/音読に相づちを打とう!
授業力&学級経営力 2022年6月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネ…
授業開き
中学年/読んで書いて話して聞いて楽しみな学習ベスト3!
授業力&学級経営力 2022年4月号
変容する子ども世界 4
風景化する他者
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る