詳細情報
若手教師のためのわくわく授業づくり
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― (第8回)
Q 授業の「始め」は、これから……。/Q やる気がでる励まし方
書誌
楽しい体育の授業
2015年11月号
著者
内田 裕司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 授業の「始め」は,これから……。 体育の時間を有効に,始めから全力で子どもたちを動かすにはどうしたらよいでしょうか? A まずは,体育は楽しいものだと体感させましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
とっておきの体育授業づくり 12
誰もが主役になれる、シュートが決められるサッカー型教材「ダイヤモンドキッカー」
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 12
バスケットボール
パスが苦手、ドリブルが苦手でしょんぼりしている子に学ばせたいコツ
楽しい体育の授業 2016年3月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 12
Q コオーディネーションってどんな運動ですか?/Q 子どもの体力を向上させるには?
楽しい体育の授業 2016年3月号
とっておきの体育授業づくり 11
みんなで楽しむ!「グレードアップTボール」
楽しい体育の授業 2016年2月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 11
いつの間にか基礎感覚を身につけている教材づくりと何度も目標達成に向けて挑戦できる場づくり
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 8
Q 授業の「始め」は、これから……。/Q やる気がでる励まし方
楽しい体育の授業 2015年11月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 6
1年/よんでたしかめよう―うみの「かくれんぼカード」をつくろう
領域:話すこと/教材名:「うみのか…
国語教育 2022年9月号
学級会の開き方を見直す―中学校
開く前に学級通信で布石を打つ
心を育てる学級経営 2005年7月号
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
我先と道具を奪い合う子がいる時
楽しい体育の授業 2015年4月号
とっておきの楽しい授業開きアイデア
中学年:みんなで楽しく レッツ ラン!
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る