詳細情報
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
学級会の開き方を見直す―中学校
開く前に学級通信で布石を打つ
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
勤務校には、生徒総会の前に学級会の時間がある。学級から出てきた本部・委員会への質問や要望が、総会の場で発表される。五十分×二時間、百分という長丁場である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
一日に一回は子どもと握手しよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級会の開き方を見直す―中学校
開く前に学級通信で布石を打つ
心を育てる学級経営 2005年7月号
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
我先と道具を奪い合う子がいる時
楽しい体育の授業 2015年4月号
とっておきの楽しい授業開きアイデア
中学年:みんなで楽しく レッツ ラン!
楽しい体育の授業 2015年4月号
運動量を保障する体育授業のシステム
炎天下でお説教をしないために
楽しい体育の授業 2009年9月号
特集 授業を変える100の技術
読書の指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
一覧を見る