詳細情報
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第6回)
体育の授業で求められる合理的配慮
書誌
楽しい体育の授業
2016年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,先生のクラスのAくんは,球技の授業にはどうやって参加させるんですか? タイゾー:あぁ,Aくんは肢体不自由児で下半身の麻痺があるし,ヘッドギアや装具靴をつけても接触場面での危険が多いから,だいたい見学だね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 18
乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
楽しい体育の授業 2018年2月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 17
“罰”や“脅し”はエスカレートする
楽しい体育の授業 2017年12月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 16
特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
楽しい体育の授業 2017年10月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 15
運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
楽しい体育の授業 2017年8月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 14
授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 6
体育の授業で求められる合理的配慮
楽しい体育の授業 2016年2月号
“デジタル教科書”で授業はこう変わる!―最新実践研究
【算数】デジタル教科書を授業改善にいかす
授業力&学級統率力 2013年9月号
10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン …
公民
思考実験「共有地の悲劇」を題材として〜公共の扉(3)公共的な空間におけ…
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る