詳細情報
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第9回)
ブランコで楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業
2016年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
片足立ち,平均台渡り,ブランコこぎ,竹馬や自転車乗り……これらはバランスを保持する機能が必要な課題です。ヒトは内耳にあるセンサーで頭部の傾きを検知し,姿勢バランスをコントロールしています。この感覚は前庭覚と呼ばれています。幼児期には前庭覚を使った遊びをたくさん経験しておく必要があります。前庭覚はバラ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 12
アスレチックに行ってみよう
楽しい体育の授業 2017年3月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 11
体操ポーズをビシッと決めよう!
楽しい体育の授業 2017年1月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 10
斜面を登る
楽しい体育の授業 2016年11月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 8
力の強さをコントロールする
楽しい体育の授業 2016年7月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 7
スクーターボードで遊ぼう! その2
楽しい体育の授業 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 9
ブランコで楽しもう!
楽しい体育の授業 2016年9月号
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
小学校/「グループインタビュー」で学級全員が参加する授業をつくる
国語教育 2008年1月号
めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 9
「スポーツリテラシー」入門としてのオリンピック学習
楽しい体育の授業 2018年12月号
社会科教師としての実力:授業の腕試し?問題
都道府県の覚えさせ方はいく通りある?
社会科教育 2005年11月号
授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
書き順クイズ=お薦め5
国語教育 2012年4月号
一覧を見る