詳細情報
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第11回)
体操ポーズをビシッと決めよう!
書誌
楽しい体育の授業
2017年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障がいのある子どもの多くは,準備体操やラジオ体操が上手にできません。しっかり腕を伸ばすことができず,やる気がないように見えたり,首や腰をねじる動きがわからなかったり,重心移動がうまくできずにふらついてだらしなく見えたりします。彼らは一生懸命やろうとしているのですが,体のイメージが乏しく,自分の姿…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 12
アスレチックに行ってみよう
楽しい体育の授業 2017年3月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 10
斜面を登る
楽しい体育の授業 2016年11月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 9
ブランコで楽しもう!
楽しい体育の授業 2016年9月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 8
力の強さをコントロールする
楽しい体育の授業 2016年7月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 7
スクーターボードで遊ぼう! その2
楽しい体育の授業 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 11
体操ポーズをビシッと決めよう!
楽しい体育の授業 2017年1月号
スポーツと健康づくり 13
スポーツと子供の骨
楽しい体育の授業 2001年4月号
編集後記
現代教育科学 2004年3月号
情報機器のなるほど活用術 29
レコードを音声ファイルに
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
実践事例
ゴムを使って
「またぐ・もどす・からめる・はずす」を組み合わせて リズムゴム跳び
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る