詳細情報
特集 伝承遊び―子ども熱中の面白メニュー
実践事例
ゴムを使って
「またぐ・もどす・からめる・はずす」を組み合わせて リズムゴム跳び
書誌
楽しい体育の授業
2011年3月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 伝承遊び名 リズムゴム跳び 二 リズムゴム跳びのよさ ① 遊びの中で楽しみながら様々な基礎感覚を身に付けられる ② 自分で難易度(ゴムの高さ、技の複雑さ)を選べるため目標を持ちやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈表現リズム遊び〉万能ステップで踊ろう!「アブラハムの子」
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈用具を操作する運動〉ゴム跳びで「たくみさ」を養う
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ゴムを使って
「またぐ・もどす・からめる・はずす」を組み合わせて リズムゴム跳び
楽しい体育の授業 2011年3月号
TOSS体育ニュース 5
楽しい体育の授業 2002年5月号
国語の授業開き「べスト」アイデア
中学校
「身近な言葉に立ち止まる」から始まる中学国語
国語教育 2021年4月号
マット遊び・ここが変わる
たのしくあそぼう!マットワールド
楽しい体育の授業 2000年7月号
体育授業が変わる把握術~子どもをどう動かすのか 12
変化のある繰り返しが回数を保障し、できるようにさせる
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る