詳細情報
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
低学年
〈表現リズム遊び〉万能ステップで踊ろう!「アブラハムの子」
書誌
楽しい体育の授業
2011年1月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この授業づくりのポイントは ・動きを短い言葉で説明する。 ・動きを言葉にして言う。 ・スモールステップで繰り返す。 ・間違っても平気! 笑顔で踊る…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ゴムを使って
「またぐ・もどす・からめる・はずす」を組み合わせて リズムゴム跳び
楽しい体育の授業 2011年3月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈表現リズム遊び〉万能ステップで踊ろう!「アブラハムの子」
楽しい体育の授業 2011年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 135
移行措置「新教材」の教材研究を何から始めるか
向山型算数教え方教室 2011年6月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
長なわ跳び1分間100回のポイント5
楽しい体育の授業 2008年6月号
英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
教科書を補って指導する
授業研究21 2002年4月号
特集 “数と量”一挙に把握!驚異の「かけ算九九計算尺」
かけ算九九計算尺は、何年生でも使用可能なすぐれた教材である
向山型算数教え方教室 2006年1月号
一覧を見る