詳細情報
教師のための著作権講座 (第6回)
著作権を気にしなくて良い場合があるのですか?
書誌
授業力&学級経営力
2022年9月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
「著作権って,あれをしてはダメ,これもダメという禁止だらけの窮屈な取り決めだ」と思っていませんか。 実は,著作権の制度は「著作権を気にせずに自由に使ってよい」という例外をたくさん設けています。しかも「例外」とはいえ,日常の暮らしや,学校教育に関係しているものが多いのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師のための著作権講座 12
教員が著作権を学ぶ理由って何でしょうか?
授業力&学級経営力 2023年3月号
教師のための著作権講座 11
子どもの内面(ハート)を守る著作者人格者とは?
授業力&学級経営力 2023年2月号
教師のための著作権講座 10
学校で音楽を利用する場合どんな注意点がありますか?
授業力&学級経営力 2023年1月号
教師のための著作権講座 9
著作権の保護期間,学校では気にしなくていいの?
授業力&学級経営力 2022年12月号
教師のための著作権講座 8
人気キャラクターを学校で使う。良い場合とダメな場合があります。
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師のための著作権講座 6
著作権を気にしなくて良い場合があるのですか?
授業力&学級経営力 2022年9月号
環境学習への指導スキル
汚染の調べ活動の指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
ゲーム―どんな類型をどう活用できるか
総合的学習を創る 2005年9月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネ…
音読
高学年/バラエティ音読クイズをしよう!
授業力&学級経営力 2022年6月号
<シンポジウム>総合の導入期と今―困難点はどう変わったか
提案への意見
「見直し元年」に向けて〜「子ども発・子ども着」の総合的学習を〜
総合的学習を創る 2005年12月号
一覧を見る