詳細情報
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第9回)
中学校 バレーボール型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業
2016年12月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 小学生が学ぶ短距離走と,中学生が学ぶ短距離走の違いは何でしょうか?50mと100mと距離の違いでしょうか?では,球技では? それぞれの発達段階によって,学ぶべき内容はより高度な(難しい?深い?)ものになっていかなければならないはずです。また,学習指導要領解説では,それぞれの学年…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 8
中学校 サッカー型ゲーム
楽しい体育の授業 2016年11月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 10
中学校のベースボール型における思考を生む打撃指導の重要性
楽しい体育の授業 2020年1月号
体育授業のリスクマネジメント 10
中学2年生:体育の授業中、高さ110cmの跳び箱に着手して跳んだところ、バランスを崩して前のめりになり、セーフティマット上に首から背中にかけて…
楽しい体育の授業 2017年1月号
最新情報を取り入れた保健の授業 11
中学1年生「欲求不満とストレスへの対処」を、脳科学の視点を加えて授業する(続編)
ストレスの解消法を知っているだけで…
楽しい体育の授業 2013年2月号
最新情報を取り入れた保健の授業 9
中学1年生「欲求不満とストレスへの対処」を、脳科学の視点を加えて授業する
脳のしくみを知り、望ましい行動や対処法を選択できる生徒を育てる
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 9
中学校 バレーボール型ゲーム
楽しい体育の授業 2016年12月号
一覧を見る