詳細情報
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第10回)
小学校中学年 ネット型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業
2017年1月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 学習指導要領解説では,それぞれの学年で身に付けるべき技能が示されています。 小学校3・4年生,ネット型ゲームでは,「ラリーを続けたり,ボールをつないだりして易しいゲームをすること」とあります(下線は筆者)。ここで言う「易しいゲーム」とは,簡単なボール操作で行える,比較的少人数で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 12
小学4年生 ベースボール型「スカッとベース」
楽しい体育の授業 2017年3月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 6
「ダイレクトシュート」(足を使った運動〜中学年のゲームづくり〜)
楽しい体育の授業 2016年9月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 3
25mが泳げるようになる系統性を大切にした授業づくり
楽しい体育の授業 2016年6月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 2
「ザ・シューター」(ゴール型〜ハンドボール〜の実践)
楽しい体育の授業 2016年5月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/体つくり運動
一定の速さでのかけ足:4分間ペースジョギング
楽しい体育の授業 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 10
小学校中学年 ネット型ゲーム
楽しい体育の授業 2017年1月号
実践事例
高学年
初めてのハードル学習、導入のポイントは?
楽しい体育の授業 2007年5月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
ものづくり系のテーマ例
楽しい理科授業 2009年7月号
実践事例
中学年
第二次性徴の指導をする際のポイントはなにか?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
輪を使って
輪(フラフープ)を使う楽しい体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る