詳細情報
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第3回)
25mが泳げるようになる系統性を大切にした授業づくり
書誌
楽しい体育の授業
2016年6月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容 子どもたちに学ばせたいこと 低学年…プールで鬼ごっこやまねっこ遊びをする中で,水に慣れ,プールの時間が楽しくなるようにする。 中学年…水の中で体の力を抜いてもぐったり,けのびしたりできる。水中で鼻から息を出して苦しくなったら水面に顔を出してパァと言いながら一瞬で息つぎができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 12
小学4年生 ベースボール型「スカッとベース」
楽しい体育の授業 2017年3月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 11
小学校高学年 ネット型ゲーム
楽しい体育の授業 2017年2月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 10
小学校中学年 ネット型ゲーム
楽しい体育の授業 2017年1月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 7
「ハンドトラップ両面サッカー」(ボール運動ゴール型〜高学年のゲームづくり〜)
楽しい体育の授業 2016年10月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 6
「ダイレクトシュート」(足を使った運動〜中学年のゲームづくり〜)
楽しい体育の授業 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 3
25mが泳げるようになる系統性を大切にした授業づくり
楽しい体育の授業 2016年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/体つくりの運動遊び
【多様な動きをつくる運動遊び】「4×2」
楽しい体育の授業 2020年3月号
新教材をだれでも追試できるように料理する 2
俳句・短歌,詩の教材研究の原則
向山型国語教え方教室 2012年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 55
中学年/走・跳の運動
「高跳び」(目指せ投力向上!壁当てゲーム)
楽しい体育の授業 2023年1月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 8
保健学習のポイント
楽しい体育の授業 2018年11月号
一覧を見る