詳細情報
体育主任の仕事術 (第8回)
短なわブームを起こして全校の体力UP!
全校で短なわに取り組むためのちょっとした「しかけ」
書誌
楽しい体育の授業
2017年11月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「すごい!あんなふうにできたらいいな」昇降口から出ると目の前でかっこよく跳んでいるお兄さんお姉さんは子どもたちの憧れ。みなさんの学校でも,簡単な「しかけ」をして短なわブームをおこしてみませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育主任の仕事術 12
来春4月・すぐに使える仕事術!
3月は感謝と見通しを忘れずに
楽しい体育の授業 2018年3月号
体育主任の仕事術 11
「体育主任」に大事なのは柔軟さと緻密さ!
年間指導計画の見直しって何をするの?
楽しい体育の授業 2018年2月号
体育主任の仕事術 10
ちょこっと工夫で効果絶大
子どもが使いやすくなる気配り術
楽しい体育の授業 2018年1月号
体育主任の仕事術 9
持久走を一工夫して楽しく全校の体力UP!
楽しんで取り組めるちょこっとアイデア
楽しい体育の授業 2017年12月号
体育主任の仕事術 7
行事をきっかけに授業力UP!
行事はゴール? それともスタート?
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育主任の仕事術 8
短なわブームを起こして全校の体力UP!
全校で短なわに取り組むためのちょっとした「しかけ」
楽しい体育の授業 2017年11月号
体育主任の仕事術 12
来春4月・すぐに使える仕事術!
3月は感謝と見通しを忘れずに
楽しい体育の授業 2018年3月号
体育主任の仕事術 11
「体育主任」に大事なのは柔軟さと緻密さ!
年間指導計画の見直しって何をするの?
楽しい体育の授業 2018年2月号
小学校・実践授業の展開
低学年/本の中のあの子と自分を比べて読む物語文指導―『ブックハウス』で、比べて読むって楽しい!を伝え合おう―
実践国語研究 2015年5月号
一覧を見る