詳細情報
体育主任の仕事術 (第10回)
ちょこっと工夫で効果絶大
子どもが使いやすくなる気配り術
書誌
楽しい体育の授業
2018年1月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「もうできた!」用具の準備や片付けが速くできたときの子どもたちの嬉しそうな顔を見たことがありますか? 技ができるだけではなく,片付けが素早くできることも子どもにとっては自信になるのかもしれません。子どもが簡単に準備や後片付けをして運動の時間を増やせるようにちょこっと工夫をしてみませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育主任の仕事術 12
来春4月・すぐに使える仕事術!
3月は感謝と見通しを忘れずに
楽しい体育の授業 2018年3月号
体育主任の仕事術 11
「体育主任」に大事なのは柔軟さと緻密さ!
年間指導計画の見直しって何をするの?
楽しい体育の授業 2018年2月号
体育主任の仕事術 9
持久走を一工夫して楽しく全校の体力UP!
楽しんで取り組めるちょこっとアイデア
楽しい体育の授業 2017年12月号
体育主任の仕事術 8
短なわブームを起こして全校の体力UP!
全校で短なわに取り組むためのちょっとした「しかけ」
楽しい体育の授業 2017年11月号
体育主任の仕事術 7
行事をきっかけに授業力UP!
行事はゴール? それともスタート?
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育主任の仕事術 10
ちょこっと工夫で効果絶大
子どもが使いやすくなる気配り術
楽しい体育の授業 2018年1月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 8
他の活動・体験との関連
道徳教育 2002年11月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 10
再現構成法と自分を語る授業
道徳教育 2003年1月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 7
擬似体験や体験的活動のある授業
道徳教育 2002年10月号
巻頭言
雪谷小学校杉の子学級から学んだこと 子どもの持ちよる身近な問題は「教育学」の宝庫だ
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る