詳細情報
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第33回)
楽しんで,気づく!
5年生 跳び箱運動につながる動き
書誌
楽しい体育の授業
2017年12月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈器械運動で大切にしたいこと〉 非日常的な運動である器械運動がもつおもしろさは,日常生活ではなかなか経験できない「逆さになる動き」「回転する動き」「腕で自分のからだを支える動き」など,自ら安定した状態を崩すことにより味わえます…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とってもビジュアル!体育授業写真館 62
打つのも楽しい!アウトorセーフのギリギリを味わうのも楽しい!2つの楽しさを味わえるベースボール型
楽しい体育の授業 2020年5月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 60
友達とかかわり,納得できる方法を見つけよう!
みんなが「わかる・できる・楽しめる…
楽しい体育の授業 2020年3月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 48
侮るなかれ!手押し相撲・引き相撲の魅力
楽しい体育の授業 2019年3月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 106
うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
楽しい体育の授業 2024年1月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 105
夢中で遊んで跳び箱運動が好きになる「救出脱出大作戦」
楽しい体育の授業 2023年12月号
一覧を見る
検索履歴
とってもビジュアル!体育授業写真館 33
楽しんで,気づく!
5年生 跳び箱運動につながる動き
楽しい体育の授業 2017年12月号
日本国憲法の授業化の工夫 19
「これからの憲法学習」を目指して
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
この数字を読み解く 平和を守る会計学 11
まだある。平和のための日本の支出
評価されるインド洋のガソリン・スタンド
社会科教育 2007年2月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 4
二つの理論を使った授業
道徳教育 2002年7月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
「学習用語」の明示と指導を―言語活動の充実の具現―
国語教育 2009年5月号
一覧を見る