詳細情報
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
後ろあや跳び
書誌
楽しい体育の授業
2018年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後ろあや跳び 下から上がってくるなわを意識しすぎて,膝を曲げすぎて高く跳びすぎています。これだと,リズミカルに跳ぶことができません。 また,手を交差する位置が高すぎたり,なわを持った両手を近づけるだけで,交差をしていなかったりする場合があるので,正面から友達や教師が見ておきましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
後ろ跳び
楽しい体育の授業 2018年12月号
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
後ろ跳びを取り入れた活動
楽しい体育の授業 2018年12月号
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
交差跳び
楽しい体育の授業 2018年12月号
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
後ろ交差跳び
楽しい体育の授業 2018年12月号
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
あや跳び
楽しい体育の授業 2018年12月号
一覧を見る
検索履歴
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
後ろあや跳び
楽しい体育の授業 2018年12月号
基礎感覚をつくる!教材づくりのアイデア
[なわとび]なわとびスモールステップ
楽しい体育の授業 2017年1月号
「国家・郷土・家庭・文化」から教育基本法を見直す
「家庭教育」を視点に考える
現代教育科学 2002年11月号
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 5
鉄棒運動「こうもり振り下り」(中〜高学年)
楽しい体育の授業 2021年8月号
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別じゃない!学び合う水泳授業づくり
楽しい体育の授業 2016年6月号
一覧を見る