詳細情報
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第5回)
鉄棒運動「こうもり振り下り」(中〜高学年)
書誌
楽しい体育の授業
2021年8月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 子どもたちにとって大技に見える「こうもり振り下り」は,憧れの技です。「どうやって振動(スイング)を大きくするか」が主な課題となります…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 12
ネット型ボール運動「キャッチアタックテニス」(高学年)
楽しい体育の授業 2022年3月号
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 11
体つくり運動「長なわ 交互跳び」(中学年)
楽しい体育の授業 2022年2月号
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 10
体つくり運動「長なわ ひょうたん跳びからダブルひょうたん跳び」(中学年)
楽しい体育の授業 2022年1月号
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 9
マット運動「側方倒立回転前ひねり」(高学年)
楽しい体育の授業 2021年12月号
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 8
マット運動「側方倒立回転」(中学年)
楽しい体育の授業 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 5
鉄棒運動「こうもり振り下り」(中〜高学年)
楽しい体育の授業 2021年8月号
私のちょこっとおススメ楽しい水泳授業づくり
泳力別じゃない!学び合う水泳授業づくり
楽しい体育の授業 2016年6月号
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
あや跳び
楽しい体育の授業 2018年12月号
「国家・郷土・家庭・文化」から教育基本法を見直す
「文化」と「家庭教育」から見直した教育基本法
現代教育科学 2002年11月号
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
高等学校1年/話すために書く力を育てる年間指導計画
実践国語研究 2003年3月号
一覧を見る