詳細情報
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第13回)
子どもの願いや思いを授業にいかす!
体育ノートの活用法
書誌
楽しい体育の授業
2019年4月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」を実現するために,まず目の前の子どもたちが「やりたい」「かかわりたい」と思える活動を創っていきたいものです。そのためには教師が子どもたちの願いや思いを受け止める必要があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 36
「わかる」と「できる」がつながる授業
楽しい体育の授業 2021年3月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 35
対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
楽しい体育の授業 2021年2月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 34
子どもの「手に負える」ゲームが生み出す主体性
楽しい体育の授業 2021年1月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 33
子どもの発想を生かしたなわとび!
楽しい体育の授業 2020年12月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 32
「一人一人が追究したくなる授業」への転換!
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 13
子どもの願いや思いを授業にいかす!
体育ノートの活用法
楽しい体育の授業 2019年4月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
その他の疑問
数学でよく使う文字の由来は?
数学教育 2010年3月号
「全国学力テスト」の結果が問う算数・数学科の改革課題
活用する力の精緻化と活動の実現
現代教育科学 2009年11月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る